top of page
利用料金に付いて

児童福祉法に基づく障害児を対象とするサービスは、契約方式を採用しています。障害児の保護者は、障害児通所支援の場合は市町村に支給申請を行い、支給決定を受けた後、利用する施設と契約を結びます。

児童発達支援は障害児通所給付費の対象となるサービスです。受給者証を取得することで国と自治体から利用料の9割が給付され、1割の自己負担でサービスが受けられます。

利用した日数に応じた1割負担分の利用料を支払いますが、ひと月に保護者が負担する額の上限が決められているので、利用する日数が多くても下記の金額以上の負担は発生しません。

・生活保護受給世帯・市町村民税非課税世帯: 0円

・市町村民税課税世帯(年間収入がおおむね890万円以下の世帯): 4,600円
・上記以外(年間収入がおおむね890万円を超える世帯): 37,200円


・保育所等に通い、又は障害児通所支援を利用する就学前の児童が

 同一世帯に2人以上いる場合においては、第2子以降の利用者負担額

 の軽減を受けられます。

負担上限金額
未就学児児童発達支援の無償化について

2019年10月1日から、3歳から5歳までの未就学児について、利用者負担額が無償化になりました。無償化の対象となる期間は「満3歳になって初めて迎える4月1日から3年間」となっております。

但し、利用者負担以外の実費費用(おやつ、教材費等)につきましては

​無償化の対象外となっておりますので、ご注意下さい。

029-886-6440

©2019 by らいおんハートリハビリ児童デイサービス土浦. Proudly created with Wix.com

bottom of page